TOP > メールマガジンバックナンバー > お金を殖やす、貯める、今日からはじめる節約テク!110号
『教育費を考える』『教育費のバランスシートへの影響』
◎ライフプラン,ファイナンシャルプランニング,生命保険,住宅ローン,資産運用
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   お金を殖やす、貯める、今日からはじめる節約テク! 第110号
                                                                 
   〜フリーで活動中の中立かつ公正なFPがあなたを応援します〜 
                                                                 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                               
 □■メルマガの内容(はじめての方へ)
 
 このメルマガでは、知っておくと得する税金の仕組みや、賢い保険・住宅ローン
 の選び方、年金テクニックや節税術を実務家FPがわかりやすくお伝えします。
 生活にまつわるお金の問題を考えることで、あなたやご家族のライフプランを
 考えるきっかけになれば幸いです。 
____________________________________ 
◇◇2009年1月よりリニューアルしました◇◆◇
 第1週・・・・資産運用
 第2週・・・・ローン(主に住宅ローン)
 第3週・・・・保険
 第4週・・・・ライフプラン他
 それぞれ、【基本編】【アドバンスト編】【extra編】で構成されています。
【extra編】は注目すべき記事などがあったときに配信します。
____________________________________
 今週のテーマは「ライフプラン」他です。 
____________________________________
  
 【基本編】
『教育費を考える』
 デフレ時代でも増大し続けているのが入学金や授業料です。
 
 わたしが子どもの頃は、中学までは公立に通うのが一般的でしたが、今では、
 中学から私立というのも珍しくないようです。
 小学校から大学(文系)まで国公立に通う場合、合計で1,000万円程度の
 費用がかかるといわれています。
 中学から大学(文系)まで私立の場合は2,000万円程度の費用を準備する
 必要がある、といわれています。
 少子化の影響で、子供にお金をかける親が多くなっていますが、一般家庭では、
 教育費の増大でギリギリの生活をしているのが実情です。
子供が大学、短大、専門学校を卒業するまで、老後資金の準備はできません。
今や教育資金と老後資金はトレードオフの関係にあるといわれる所以です。
親にとって、教育費は投資というよりも消費ではないでしょうか。
 いくら子供にお金をかけようと、当り前のことと捉え、感謝など自分が親に
 なるまではわからないでしょう。
 わかる頃には、子供自身の家庭もお金が必要な時期ですので、教育費を回収する
 機会は厳しいのが現実です。
 子供にとっては、親から出してもらった教育費は、個人の心構えによりますが、
 それなりに自分の財産になるので、投資といえましょう。
 教育費を多く使ったからといって、親の望むような大人になるとは限りません
 し、少ないからといってダメな大人になるというわけではありません。
 教育費をドブに捨てないためにも、親の期待のために教育費を使うのではなく、
 子供がやりたいことを見つけられる環境づくりのために教育費を使うようする
 ことが大切ではないでしょうか。 
____________________________________
【アドバンスト編】
 お子さ1人を私立中校一貫校に通わせた場合の6年後のバランスシートを作って
 みましょう。
【データ】
 ・年収700万円、手取り560万円。
 ・お子さんの教育費(授業料、塾、その他)年間100万円必要と仮定。
 ・6年間の収支は毎年−70万円と仮定する。
 ・現在の資産は預貯金1000万円のみ。
 ・現在の住宅ローン等の負債は900万円。6年後は700万円と仮定。
 以上を前提に、現在のバランシートと6年後のバランスシートを比較してみまし
 ょう。
【現在のバランスシート】
 ・資産1000万円
 ・負債900万円
 ・純資産100万円
【6年後のバランスシート】
 ・資産580万円(1000万円−70万円×6年間)
 ・負債700万円
 ・純資産額−120万円
 
 以上から6年間でバランスシートがかなり悪化することがわかりますね。
 まだ、手元に580万円の預貯金がありますし、毎月の収入がありますので、
 債務超過になっていてもすぐに破たんするわけではありません。
 そのため、バランスシートを作らない限り、債務超過になっているという危機感
 も感じません。
まだ、預貯金が580万円あることに安心感を覚えてしまいます。
しかし、これは錯覚です。
このようにバランスシート作成はとても大切です。
まだ、作ったことのない方は、ぜひ作ってみてくださいね。
____________________________________
【編集後記】
 今までも経済的な理由で大学、短大、専門学校への進学をあきらめてしまう学生
 さんは多いのですが、昨年からの金融危機の影響で、さらに多くなることが予想
 されます。
実際、高校からの「進学マネー講座」の依頼が例年になく多くなっています。
 本年から「進学マネー講座」を保護者向けに始めたという高校も多く、金融危機
 の影響は教育現場にも確実に及ぼしていることを実感します。
 
____________________________________
 
 現在【相互紹介】は行っておりません。広告掲載ご希望の方はご連絡ください。
 広告はこの位置に掲載されます。
____________________________________
 以下はCFP新美昌也が企画するセミナー、講座、連載記事などのご案内です。
____________________________________
 
 ★最新セミナー(3月17日)
 
 CSMS小田順子先生の「ウエブ活用法」−仕事の依頼の入るウエブサイト作り−
 詳細 → http://www.fp-trc.com/cat8/post_137.php
-----------------------------------------------------------------------
 ★社員研修(期間限定)《不況時こそ社員教育のチャンス》
 講師を派遣して1日一人あたりたったの1万円
 詳細 → http://www.fp-trc.com/cat8/post_136.php
-----------------------------------------------------------------------
 ★無料ライフプラン講座  
 7日間で学ぶメールセミナーです。
 詳細 → http://www.fp-trc.com/cat14/index.php  
----------------------------------------------------------------------- 
 ★FP無料お試し相談(メール)  
 資産運用、保険、住宅ローン、相続、年金、ライフプランなどお金に関する
 悩みをご相談ください。相談内容が漠然としていても構いません。お気軽に
 ご相談ください.
 面談の場合は有料です。初回のみ50分5,250円(税込)です。平日夜も可。
 土日祭日は込み合いますので早めにお申込ください。
 面談場所は、新宿駅及び東京駅のすぐ近くです。
 詳細→ http://www.fp-trc.com/cat1/post8.php
-----------------------------------------------------------------------
 ★メール相談会員募集中!   
 お金のホームドクターを持ちませんか。生活資金を防衛しましょう!
 遠方の方に好評です。相談し放題で年間10,500円(税込)!
 http://www.fp-trc.com/cat1/post_68.php  
____________________________________
               
                メルマガ基本情報
____________________________________
 
 ☆発行者:    T&Rコンサルティング有限会社 新美昌也
 発行者Webサイト:  http://www.fp-trc.com
 ☆E-MAIL:    info@fp-trc.com ⇒ ご意見、ご感想お待ちしています!
 ☆マガジンID: 144979
 ☆バックナンバー: http://www.fp-trc.com/cat13/index.php (全て公開)
 ☆ブログ
  「ファイナンシャルプランニングの達人」
   ⇒ http://blog.livedoor.jp/fptrcniimimasaya/
 「FP試験から学ぶお金の学校」
   ⇒ http://blog.livedoor.jp/trc_money/
 「シングルマザーのマネー学」
   ⇒ http://blog.livedoor.jp/fp_single/
 「中小企業経営に生かす生命保険」
   ⇒ http://blog.livedoor.jp/fp_hoken/
 「FPの本棚」
   ⇒ http://blog.livedoor.jp/fp_book/
 ☆購読・解除はご自身でお願いします。
 まぐまぐ購読→  http://www.mag2.com
 まぐまぐ解除→  http://www.mag2.com/m/0000144979.htm
 
 ◎ペイ・フォワードの精神で、ご友人にドンドン転送してください。